就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 【謝罪・ミスの報告が苦手な方へ】職場で役立つコミュニケーションを実践的に学ぼう!
ブログ
仙台

【謝罪・ミスの報告が苦手な方へ】職場で役立つコミュニケーションを実践的に学ぼう!

公開日:2025.11.10

更新日:2025.11.10

謝罪の仕方

【職場の困り事No.1?】「謝罪」のタイミングと伝え方を実践的に学ぶ

板書と講座風景

今日の集団プログラムでは、「職場で謝る」という場面を想定したSST(ソーシャル・スキルズ・トレーニング)を実施しました。

仕事をする上で、誰しもがミスをしてしまったり、想定外のトラブルに直面したりすることがあります。「謝る」という行為は、単に言葉を述べるだけでなく、そのタイミング言葉遣い、態度など、どのように振る舞うべきか迷うことが多いですよね。

今回のプログラムに参加された方は、

  • 「しっかり動作にメリハリをつける」
  • 「申し訳なさそうにする」
  • 「クッション言葉を入れる」

など、ご自身で具体的な目標を設定し、熱心にJST(ジョブ・スキル・トレーニング)を進めていきました。

【ポジティブな報連相は簡単!】ネガティブな「報連相」こそ練習が必要です

上司と相談する風景

仕事の基本として「報告・連絡・相談(報連相)」の重要性はよく語られますが、実はポジティブな報連相(成功の報告など)は誰でも比較的簡単にできるものです。

しかし、今回のテーマである「謝罪」や、それに伴う「ミスの報告」といったネガティブな報連相は苦手意識を持つ方が非常に多いのも事実です。

特にミスは、報告が遅れれば遅れるほど被害が大きくなります。だからこそ、ミスを認識したその場ですぐに行動に移すことが肝心です。当事業所では、「ミスを早期に報告するスキル」「正しく謝罪するスキル」を安心して練習できます。

【ストレスをため込む前に!】「相談」する習慣が安定した勤怠につながる

オフィスにいる女性

職場の困り事の多くは、コミュニケーションから生じます。それは「相談」も同じです。

仕事の悩みやストレスを一人で抱え込み、回復困難な状況になってしまう前に、早めに相談できる習慣を身につけることが、結果的に勤怠の安定に繋がります。当事業所のプログラムでは、ストレスが軽いうちに「どう相談するか」を実践的にトレーニングします。

【コミュニケーションの「土台」を築く】話しやすい関係性こそが大切

会議の様子

報連相が大事な最大の理由は、それがコミュニケーション能力の鍛錬になるからです。

  • 普段から話しやすい関係性
  • 質問しやすい雰囲気

があれば、いざネガティブな内容(ミスの報告など)を伝えなければならなくなった時も、心理的な負担がずっと軽くなります。

アクセスジョブ仙台のプログラムは、形式的なスキル練習に留まらず、「困り事を抱え込まないための職場の人間関係の築き方」という、就職後も長く役立つ土台作りをサポートします。

📢 職場の「困り事No.1」を乗り越える!アクセスジョブ仙台でコミュニケーションを練習しませんか?

コミュニケーションは、多くの人が職場の困り事のナンバーワンに挙げる課題です。

就職活動や就職後の不安を軽減するためにも、当事業所のプログラムで、実践的なコミュニケーションスキルを安心して練習しませんか。あなたの「働きたい」を、私たちが全力でサポートします!

問い合わせボタン