就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 自立訓練のワーク紹介:「こんなときどうする?」で考える対応力アップ
ブログ
新潟

自立訓練のワーク紹介:「こんなときどうする?」で考える対応力アップ

公開日:2025.11.11

更新日:2025.11.11

自立訓練のワーク紹介:「こんなときどうする?」で考える対応力アップ
こんにちは!アクセスジョブ新潟です😊
最近はすごく寒い日が増えてきた新潟。空気間も冬の訪れを感じるような空気になってきていよいよ冬まじかというような季節となってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

今回、自立(生活)訓練の講義で日常生活の中で起こるようなことを例にして皆さんで意見を出し合った
【こんなときどうする? 皆さんならどのような対応する?】という講義の様子をお届け☺️

●「集中できない…どうしよう」
例として、訓練の15分前に現地に到着していないと、プログラムに集中できない。そんな時皆さんならどうするか
・医者に相談する。→薬出してもらうなどで対処
・メンタル面では状況に合わせて対処法を行う。
・焦らないような考え方を身に着ける
・その日は思いっきり休む。
・事前に報告をして余裕をもって行動する

●「スーパーでのやりとりについて」
例として、自分の中で計算しながら買い物をしていて大体の金額を予想するも店員から言われた金額は高かった。多分店員さんが同じ商品をいくつもスキャンしてしまったのだろう。さて、皆さんならどうする?
・自分でも確認したうえで店員に話す。
・勇気をもって店員さんに伝える。
・空いてる店員さんに声かける。

●「アパートの隣の人がうるさくて寝れない」
例として、住人がうるさくて何日も寝れずイライラと体調不良が起こってしまった。さて、皆さんならどうするか?
・直接隣の人に言うか、管理人さんに伝える
・伝えにくいので状況を手紙に書き、管理人さんへ伝える
・防音シートを張る。

ちなみに、管理人へ伝えるという意見が出たが伝える方法はどうするのか?
・部屋番号や時間帯を伝え、寝れない等状況も伝える。

●「役所や病院で怖い人が担当になった場合」
例として、担当が威圧的な人で自分自身は会話が苦手。
病院の受診時に話してもこの人変な質問してきたと思われたらどうしようと思ってしまうが、皆さんならどうするのか?
・担当を変えてもらったり、病院を変える。
・紙に書いて伝える。
・第三者に一緒に話を聞いてもらったり、仲介に入ってもらう。
・聞きたいことは自分で調べたり、経験してる人に聞いてみて情報を集める。
グループワークのイラスト
●「食事の場面で店員さんがやってしまった」
例として、お気に入りの服を着てラーメン屋に行くが、通路が狭く、お店も混んでいる。そんな時ラーメンを持ってきた店員さんがラーメンをこぼしてしまい、洋服にかかってしまった。そんなとき皆さんならどうする?
・相手は攻めず、自分でどうにかして汚れを落とす方法考える
・何も言わないでおく
・「次は気を付けてください」という。
・しょうがないと思う。

最後に感想として…
・皆さんの意見が聞けて良かった。
・いろんな話が聞けて参考になるので増やしてほしい。
・ためになることが多くてよかった
・自分で全部やるのではなく、助けてもらうことも大切だと感じた。

日常生活で様々な場面に遭遇すると思うが、SSTやケーススタディで学んだことを生活の場で活かしながら時には人に頼るということもしてみることでコミュニケーションの部分や頼みにくいという気持ちもだんだん薄れていくと思うので頼ることも大切だということを合わせて学べた講義でした😁

〒950-0087 新潟県新潟市中央区東大通2丁目3番26号プレイス新潟2階A号室

株式会社 クラ・ゼミ
アクセスジョブ新潟
TEL. / FAX. 025-288-6773