就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 【万博を楽しもう】優先レーンの使い方ガイド
ブログ
四ツ橋

【万博を楽しもう】優先レーンの使い方ガイド

公開日:2025.07.15

更新日:2025.09.02

この記事では、優先レーンを使って大阪・関西万博を上手に楽しむ方法をご紹介しています。
ぜひ最後までお読みいただき、万博を楽しんでいただければと思います。

アクセスジョブは障がいをお持ちの方の就労をサポートしています。
働くことについてのご相談や事業所見学はこちらから


①はじめに

2025年大阪・関西万博は、いのち輝く未来社会のデザインをテーマとした、多様な人々が集う「共生」の祭典です。会場では、身体の不自由な方、妊娠中の方、高齢者、小さなお子様連れの方などがより快適に楽しめるよう、「優先レーン」が設けられています。「どこにあるの?」「どうやって使うの?」
そんな疑問にお応えするため、今回は優先レーンの使い方や対象者、利用のポイントをまとめました。


② 優先レーンとは

優先レーンとは、長時間の待機が難しい方のために設けられた専用の入場・受付・搭乗・案内レーンです。対象の方が、混雑を避けてスムーズに利用できるよう配慮されています。

◆ どんな人が使えるの?

以下のような方などが、優先レーンの利用対象です。

  • 車いすや杖をご利用の方
  • 視覚・聴覚などに障害がある方
  • 知的・精神・発達障害があり、長時間並ぶことが難しい方
  • 妊娠中の方
  • 小さなお子様連れの方(ベビーカー利用含む)
  • 高齢の方で立ち時間に不安がある方
  • その他、主催者が認めた方(難病・内部障害など)

※付き添いの方も、原則1名まで一緒に利用可能です(ファミリーなどの場合は、同行者が◯名いると各パビリオンで相談してみて下さい)。


③ 優先レーンの場所

以下の場所などに優先レーンが設置されています。

  • 西、東ゲート
  • 各パビリオンの入場口
  • 万博会場のシャトルバス乗降所
  • 飲食エリアや物販エリアの一部
  • インフォメーションセンター、救護ステーション

会場マップ公式アプリには「優先レーン」の記載はありません。参考までに、実際訪問した優先レーンの有ったパビリオンを記載します。

◆優先レーン有のパビリオン(7/7時点)

👉優先レーンの列の見分け方

パビリオン前の列に、予約・優先と明記されていたり、なかったりと様々です。一番手っ取り早いのは、パビリオン前のスタッフの方に確認することです。上記は訪問したパビリオンだけを記載しましたので、他のパビリオンも優先レーンを設けていると思います。一度、他の方のブログも調べてみて下さい。


👉補足

優先レーンを設けていないのは、日本やオランダなどのパビリオンです。よって事前予約が出来る場合は予約をおすすめします。もしも抽選にあたらなかった場合は、当日登録をご活用下さい。日本パビリオンなどの当日予約が出来る場合もあります。万博会場は広いので、時間帯に気をつけて予約をして下さい。せっかく予約が取れても、その時間にそちらのパビリオンに戻れているのか?もきちんと確認しましょう。

また、西ゲートから優先レーンを使って入場すると、予定の時間より少し早く入れる場合もあります。詳しくはこちらのニュースをお読みください。なお、各ゲートの入り口でかざすQRコードはスクショか印刷しておくとスムーズです。

万博の行き方、歩き方

予約なしパビリオンマップ

光や音、におい等、感覚に関する情報を掲載したマップ

医療救護施設(診療所・応急手当所) 

給水スポットマップ

暑さ対策(休憩スポット)

Wi-Fiマップ 使い方

その他にも様々なサポートがありますので、サポートが必要な場合はぜひ諦めずに問合せをしてみて下さい!


④ 利用方法

・ 事前にヘルプマークと手帳がある方は準備する

万博入場入口やパビリオン入口で、スタッフにヘルプマーク(※1)を見せながら、「優先レーンはありますか」と確認します。日本語で十分通じます。何をもって優先レーンに行きたいのか聞かれる場合があります(ごくまれに、顔写真付きの証明書の提示必要)ので、その時は手帳を見せて下さい。

※1 ヘルプマーク:お住まいの役所、万博会場内のアクセシビリティセンターで配布中

※アクセシビリティセンター:万博会場内の東や西ゲート横に設置されており、歩行器や車いすの無料貸し出しを行う場所。その横に優先入場口もあり。

・スタッフが誘導してくれます

優先レーンは、通常の列と異なるルートやタイミングで案内されることがあります。
優先レーンがない場合は、スタッフがしっかり案内してくれますので、安心してお声かけください。

👉ワンポイントアドバイス

たくさんのパビリオンを回る場合は、各パビリオンに設置されたスタンプを押すのがおすすめです。どちらのパビリオンを回ったのかわかりますし、記念にもなります。公式ショップでスタンプパスポートが購入出来ますが、小さなノートでも大丈夫です。また折りたたみ式の小さな椅子(幅600×高さ400×奥行900mm以下)も持っていくと便利です!

ヘルプマーク 大阪 就労移行

⑤知っておきたいポイント

  • 予約制のパビリオンもあるため、事前予約×優先レーンが必要なケースもあります。 
  • 混雑時には多少の待機が発生する場合もありますが、通常レーンより早く案内されます
  • 障害が外見でわからなくても遠慮せず利用OKです(例:発達障害・内部障害・精神障害など)

⑥よくある質問(Q&A)

Q:本人が遠慮してしまいます…本当に使っていいの?
→もちろんです。“配慮”は“優遇”ではなく“公平”のための制度です。安心してご利用ください。

Q:付き添いの家族も一緒に使えますか?
→はい、原則1名まで一緒に利用可能です(場合により追加も可)。

Q:当日だけの利用もできますか?
→ほとんどのパビリオンが直前の申し出でも受け付けてくれます(一部優先レーンを設けていないパビリオンあり)。


⑦まとめ:みんなが安心して楽しめる万博に

万博は、「誰もが参加できる未来社会」を体験できる場所です。
優先レーンは、その理念を形にした仕組みのひとつ。

困ったときは、無理せずに優先レーンを利用してください。
そして、周りの人たちも「それぞれの事情がある」という視点を持って、気持ちよく譲り合える空間を一緒につくっていきましょう。

関西万博 大屋根リング
提供:2025年日本国際博覧会協会

⑧追加情報

✦万博の夜空を彩る「EXPO Thanks 花火大会」開催決定!

<日程>2025年9月6日(土)、9月13日(土)、9月20日(土)、9月27日(土)、10月4日(土)、10月8日(水)、10月12日(日)、10月13日(月・祝)※9月27日(土)、10月8日(水)、10月13日(月・祝)は、他の日程より規模の大きい花火大会を開催予定です。

万博チケットプレゼント

※対象:大阪府健活サポートアプリ「アスマイル」に本登録した65歳以上の市民

万博会場内サポーター募集

万博は2025年10月13日まで開催されます!また時折、万博情報を更新してお届けします🎵

提供:2025年日本国際博覧会協会

支援員Mは、万博ボランティアをしています。お休みの日を活用して携わっていますが、前向きな方が多くて、とても楽しいです。一人でも多くの方が万博で楽しい思い出が出来ますように🍀また、日本を好きになっていただけるように活動して参ります!皆さまもぜひ関西に、万博においでやす🎵

【おすすめブログ】

クラフトワーク~万博うちわづくり~

クラフトワーク〜ミャクミャク作り〜

60代で異業種からの転職✨️


アクセスジョブ四ツ橋では、転職の様々なサポートを行っています。新卒採用からブランクがある方、あるいは在宅支援から在宅就労を目指している方など、幅広いお悩みに対応しております。Zoom対応も可能なので、全国からお気軽にお問い合わせください!

株式会社クラ・ゼミ会社概要


X

line

Instagram


【アクセスジョブ四ツ橋】 HP  

〒550-0014 

大阪市西区北堀江2-4-11 3F  

TEL:06-6533-0124